2012年08月25日
妻の美貌が衰えて・・

家庭に
病人が出たときには、
「与える愛」
「尽くす愛」
「奉仕とは何か」
ということを
考えさせられもするのですから、
これは、まさに、
他人に対する献身の心を
学ぶ機会ではないかと思います。
愛というものは、
その基礎に
「忍耐と寛容」を
伴っているものなのです。
たとえば
夫の調子の良いときだけ
夫を愛したり、
妻が美しいときにだけ
妻を愛するのは簡単ですが、
夫が仕事で失敗したり、
妻の美貌が
衰えてきたりしたときに、
なおも愛するということは、
なかなか難しいことでしょう。
しかし、
それでも愛していこうとする、
その忍耐と寛容の心が、
やはり、
愛というものを
裏打ちするものだと思うのです。
病人に対しても同じです。
家族として
仲良くやってきた者のなかに
不幸が起きたら、
それを辛抱強く
見守ることが大事なのです。
『心と体のほんとうの関係』
看護・介護の心得編
P114より

自殺は絶対ダメ!「霊的人生観」を学んでこの世とあの世でも幸せになろう
夫のDV、離婚、子供との離別。孤独な人生から「与える愛」で家族関係が改善【奇跡体験談】
(20代女性)私は努力できないことに12年間悩んでいます【HappyScienceスピリチュアル人生相談 第32回】
オリンピックの選手であろうと・・
次のドアがひらく・・
給料だけは上がることが・・
夫のDV、離婚、子供との離別。孤独な人生から「与える愛」で家族関係が改善【奇跡体験談】
(20代女性)私は努力できないことに12年間悩んでいます【HappyScienceスピリチュアル人生相談 第32回】
オリンピックの選手であろうと・・
次のドアがひらく・・
給料だけは上がることが・・
Posted by 幸福の科学奄美拠点 at 12:13│Comments(0)
│仏法真理